習慣にしていくこと その2
- Satoe Kaneki
- 2017年10月24日
- 読了時間: 2分

『習慣』についてのアプローチは2種類あって、習慣づける事と、習慣をやめる事。
例えば。。私が常温水を飲む様になったのは10年ほど前(33歳頃)のこと。
アパレルで転勤し、名古屋に住んでいた。
自分に手を掛ける事にプロな女性が多かったが(髪は名古屋巻き、コテ持参は当たり前)
私はちょうど内面、今の言い方だと”自分磨き” に興味を持ち始めていた。
年齢的にというのもあるが、実際メイクを落とした時の自分が。。。
ひどかった(笑)からだ。まだ20代の勢いで、ファッション・コスメにお金をつぎ込み、名古屋にいた為に喫茶店・手羽先・カレーうどん等々での外食が多く、身体のメンテナンスなどほとんどしていなかった。
当時はフルメイクで、夜、すっぴんの顔はくすみとか、くま、たるみまで気になって
そのギャップにびっくりした事がある。そしてまだ素足でパンプスなど履いていたから
手足が冷たく、末端冷え性気味だった。
このまま5年経ったらどうなるのだろう。。。。。
と思った時、TVである人が常温水を勧めていたのだ。
当時はまだそんな人少なかった。今やっと、一部のコンビニでは常温水も置いてあるが、
その時はぬるい水には慣れなかった。
でもその人は、「常温度がいちばん水そのものの味で美味いねん!」と力説。
ほんとかな。。身体・美容に良いのだと思いながらしばらく飲み続け
今では常温の水が美味しいと言える。
毎日飲む水の温度を変える、って意外と違和感のある事だったけど、
その人の力説に心動かされ、やってみたら。。大正解で新しい習慣になった。
温度だけでなく、ある程度の量を飲む、というのが健康・美容にも良いが
その効果としては、血や血流に良い影響がある、代謝があがる、身体(内蔵)が冷えないなどがあり、顔も実は末端なので、冷えがくまの要因になることもあります。
常温水だけの効果ではありませんが、これをきっかけに手足の冷えもなくなり
今はくまもひどくありません。
冷たい水が当たり前だった習慣をやめて、水を常温で飲む、という
新たな習慣ができました。
その3へ。
ちなみに、上記に出てくるTVの人とは。。
お笑いの、◯原兄弟のお兄ちゃんです。。意外でした。。今では感謝しています(笑)
Comments